梅雨真っ盛りなのに快晴の日曜日、テニス肘がやっと治ったと思ったら四十肩が酷いし、どうせ岩場もビショビショっぽいので、日本百名山の徳島県の剣山へ。

登山家なのでw、リフトに乗らず登山道を歩くこと1時間でリフトの終着駅に到着。すでにバテバテですw

山頂までの途中、夫婦岩っぽい岩峰がありました。

この辺りは備中と同じ石灰岩のようです。
山頂一帯は植物保護のため木道となっていましたが、1955mの剣山山頂付近にたくさんの人だかりが。

どうやら、三角点の周りに祀ってある〆縄の年に一度の交換の瞬間に立ち会うことができました。

山頂からは次郎笈への縦走路が続いていたが、往復2時間かかるので今回は割愛させていただきましたw

ちょうど昼時だったので途中汲んだ百名水を沸かして百名山山頂でカップヌードル。

景色もサイコーです。
小一時間マッタリしてもう一度三角点を通ると、新しい〆縄に変わっていました。

一応、記録も取りました。

登り2時間弱、下り1時間ほどで西日本で2番目に高い百名山に行くことが出来ます。
これで百名山のうち大山、金峰山、剣山の3座を制覇。残すところいよいよ97座となりましたw

登山家なのでw、リフトに乗らず登山道を歩くこと1時間でリフトの終着駅に到着。すでにバテバテですw

山頂までの途中、夫婦岩っぽい岩峰がありました。

この辺りは備中と同じ石灰岩のようです。
山頂一帯は植物保護のため木道となっていましたが、1955mの剣山山頂付近にたくさんの人だかりが。

どうやら、三角点の周りに祀ってある〆縄の年に一度の交換の瞬間に立ち会うことができました。

山頂からは次郎笈への縦走路が続いていたが、往復2時間かかるので今回は割愛させていただきましたw

ちょうど昼時だったので途中汲んだ百名水を沸かして百名山山頂でカップヌードル。

景色もサイコーです。
小一時間マッタリしてもう一度三角点を通ると、新しい〆縄に変わっていました。

一応、記録も取りました。

登り2時間弱、下り1時間ほどで西日本で2番目に高い百名山に行くことが出来ます。
これで百名山のうち大山、金峰山、剣山の3座を制覇。残すところいよいよ97座となりましたw